2018.10.23
テニス肘
テニスをするたびに肘が痛い
普段、腕を使うと肘が痛くなる
パソコンを使った後に、肘が痛い
安静にすれば痛くないが、腕を動かすとやっぱり痛い
運動習慣はほとんどないのに、テニス肘といわれた
テニス肘は、正式には「上腕骨外側上顆炎」と言います。肘の外側、外側上顆と呼ばれるところに炎症を起こすことで痛みなどの症状が起こります。外側上顆には、手首や指を反らせる前腕の筋肉が密集しており、テニスの片手バックハンド、パソコンでのキーボードやマウス操作、その他手首や指を細かく使う動作で傷めやすいのが特徴です。
テニス肘は、炎症があるときは安静、炎症が引いた後は前腕筋群ストレッチやマッサージまたは電療による治療がほとんどです。痛みは落ち着きますが、テニスやお仕事など活動を再開されると、再発してしまうことが多いです。症状を根治させるというより、症状と上手く付き合っていく目的でサポーターの装着をすることもあります。
手を使わなければ痛みが出ないことがほとんどなので、テニスをやめてしまったりお仕事も変えざるを得なくなってしまったりすることもあるようです。
上記のように再発してしまうというのは、つまり本当の原因にアプローチしていないと言えます。
テニス肘の患者様をよく診ると、「手首を返す」動きが出来なくなっていることが多いです。手首を返すというのは、厳密には前腕の橈骨(トウコツ)と尺骨と呼ばれる骨の動きです。手首を返す動きが上手くできなくなると、前腕の橈骨という骨の配置が少しずれてしまいます。
この橈骨は、外側上顆のすぐ近くにあるため、骨の配置がずれると手を動かすたびに外側上顆に不要な負荷が掛かり続けます。
結果的に、テニス肘が慢性化してしまうのです。
当院のテニス肘の治療は、炎症があれば超音波治療器も併用して早期回復を図りますが、症状の出ない体を目指すために、上記に述べた「手首を返す」動きの改善、そして肘関節や手関節の動きの改善をまず行います。
アプローチの方法としては、これらの部位はストレッチやマッサージのような筋肉へのアプローチより、関節を直接動かすアプローチが有効なことが多いです。 よって、関節を適度に動かしながら、関節の可動域と筋肉の柔軟性を回復させていきます。
また、他に肘に負担を掛ける原因として、首・肩・背中や姿勢など多岐にわたります。これらは、患者様1人1人の原因が違うため検査をしっかり行ったうえでアプローチしていきます。慢性化してしまったテニス肘、肘の痛みがなかなか引かないという方は、一度ライフ鍼灸整骨院までご相談ください。
野球肩
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
野球肘・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
TFCC損傷
鵞足炎
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
オスグッド病
アキレス腱炎
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
足底筋膜炎(足底腱膜炎)