2018.10.23
アキレス腱炎
アキレス腱あたりが痛い
スポーツを行うとアキレス腱が痛くなる
アキレス腱や踵辺りが腫れぼったい感じがする
アキレス腱が突っ張った感じがする
ふくらはぎのストレッチをするとアキレス腱が痛い
アキレス腱炎は、アキレス腱に腫れや熱感、動作時や運動時にアキレス腱付近に痛みが出ることが一般的です。
アキレス腱は下腿三頭筋と呼ばれる筋肉の腱で、ランニングやジャンプなどのスポーツ動作を過度に行うことで起こるスポーツ障害とされています。 症状が進むと安静にしていても痛みが出現し、足首を曲げると(背屈)痛みが増大します。また、足首を動かすたびにアキレス腱が軋むような感覚も出ることがあります。
腱なのでレントゲン検査では分からないことが多いですが、MRI検査ではアキレス腱に傷が入っていたり、またアキレス腱が分厚く(肥厚)なっていたりする様子が確認できます。
基本的に、炎症と痛みが引くまでは安静にしておくように指導されます。
アキレス腱炎は上記のように使い過ぎが原因と言われていますが、それだけではありません。アキレス腱炎の方は、踵の中心軸とアキレス腱の中心軸が一直線上に揃わなくなってしまっていることが多いです。正常では、踵とアキレス腱の中心軸はほぼ一直線上に揃いますが、アキレス腱炎の方は踵が傾いてしまっています。
踵とアキレス腱の角度がズレることで、余計な負荷がアキレス腱にかかり、スポーツなどの強くて持続的な負荷で結果的に炎症を起こしてしまいます。また、踵が傾くというのは、踵単体の問題だけではなく内股やX脚のような、脚の姿勢バランスの崩れから起きてしまいます。
つまり、脚の姿勢バランスが良くない限り、炎症が引いて痛みが落ち着いても、競技を再開するとまたアキレス腱炎になってしまうのです。
当院のアキレス腱炎の治療は、主に脚の姿勢バランスの改善を図ることで、症状の出ない体をつくっていきます。
また、姿勢バランスを整える方法として、主に脚周りの関節の動きを正常にすることを行います。 炎症が強い場合は、超音波治療器も併用して早期の損傷回復も図ります。
アプローチ方法は、骨盤・股関節など脚周りの土台となる部位を直接的に動かしたり、足首や踵を動きを直接的に改善したりします。また、極度に柔軟性のない筋肉にはストレッチなどを行い、筋力低下をしている部位では筋出力を発揮できるように行ないます。これらの、アプローチは検査を行なったうえで行うため、個人の特性も考慮したオーダーメイドの治療です。
アキレス腱炎で走れない方、スポーツの早期復帰をお考えの方は、一度ライフ鍼灸整骨院までご相談ください。
野球肩
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
野球肘・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
TFCC損傷
鵞足炎
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
オスグッド病
アキレス腱炎
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
足底筋膜炎(足底腱膜炎)