2018.10.23
シンスプリント
運動時や運動後に痛みが出る
体重をかけなければ痛みがなく、体重をかけると痛みが出る
すねの内側が痛い
つま先立ちが特に痛みが出る
痛みを繰り返している
シンスプリントは脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ、すねの内側に痛みが出ます。スポーツをされる方に多い、スポーツ障害の一つです。
陸上競技や走り込みが多いスポーツなどをする学生に多いと言われています。走ったり、跳んだりの動作で、足や足首などなどに負担がかかることで、筋肉の負担がかかり炎症が起こります。特にすねの内側に走行している筋肉に負担がかかるため、すねの内側に痛みが出ることが多いです。 よく走ったりする方に多く、脚の痛みで多い症例なので走っている時もしくは走った後にすねの内側に痛みが出ればシンスプリントを疑ってみましょう。
ランニングによる過剰な負担でストレスがかかり痛みがでます。シンスプリントに関係している筋肉は後脛骨筋、ヒラメ筋、腓腹筋、長趾屈筋とあり、歩く、走る、ジャンプするときによく使う筋肉で硬い路面でのランニングや繰り返し動作によって筋肉が擦れることで炎症が起きます。それらの筋肉に負担がかかる原因として足首の関節の動きが大きく関わります。
足首の関節の伸展(背屈)動作で本来の可動域が25度に対し、そこまでの動きが出ないと筋肉でカバーしようとするので負担に繋がります。
さらに骨盤や股関節、膝関節などの崩れによっても起こることがあります。
ライフ鍼灸整骨院ではまず初めに痛みを出している原因部分を探していきます。シンスプリントの治療法というと一般的には安静にし、運動後などにはアイシングを行い炎症を抑え、テーピングをしていきましょうといったことが多いです。
しかしこの治療法に関しては間違いではありませんが、「根本治療」というよりも「痛みを止める治療」になるのでまた同じ練習などを行うと再発するリスクが高くなります。当院で行っている治療法は痛みを止めるだけではなく、痛みを繰り返さない身体を作るという治療コンセプトがあります。
シンスプリントにとって重要な所は足首です。
足首の動きが本来の動きよりも固くなってしまうと他の筋肉(上記であげた筋肉など)がカバーしようとするのでそれが負担に繋がります。
足首の関節の動き、さらに筋肉の状態、さらに骨盤や股関節、膝関節などにも影響がありますのでそういった連動性のうまくいっていない部分、つまり正常な状態ではないところを見極め治療を行っていきます。そういったところを正常に戻すことで再発しない身体作りを行っています。
野球肩
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
野球肘・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
TFCC損傷
鵞足炎
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
オスグッド病
アキレス腱炎
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
足底筋膜炎(足底腱膜炎)