2018.10.23
ジャンパー膝
バレーボールやバスケットボールなど跳躍競技をしている時に痛む
ランニング時などに膝が痛む
階段の昇り降りが痛い
膝のお皿の下を押さえると痛む
膝のお皿の下に腫れや熱感がある
膝蓋靭帯炎とも呼ばれ、膝蓋靭帯は太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)から膝を通り、膝のお皿(膝蓋骨)を包むように通り、そのあとに膝蓋靭帯となってすねの骨(脛骨)に付着します。
似たような症状が多数あるので鑑別が必要です。例えば膝の使い過ぎによる症状は腸脛靭帯炎、鵞足炎、オスグットなどがあり、急性の膝の痛みに関しては前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯、内側半月板損傷、外側半月板損傷などもあるので痛む部位、痛んだきっかけ、痛み方など注意深く診ていく必要があります。
バレーやバスケットボールなどのジャンプ競技をしている方に多く、ジャンプ動作により靭帯が摩擦でこすれることにより炎症が起きます。オーバートレーニングにより生じるため、使いすぎ症候群とも呼ばれます。
ジャンパー膝になりやすい原因としては膝蓋靭帯についている太ももの前の筋肉が固くなることによりストレスがかかりやすくなるので筋肉に牽引がかかったまま激しい運動をするので発症します。膝の曲げ伸ばしに関係するふくらはぎの筋肉(腓腹筋など)にも原因があると言われています。それとともに大きな原因となるのは膝の関節自体の動きです。
膝の関節は大腿骨、膝蓋骨、脛骨、によって構成されます。関節なのでこれらの骨には本来動きがあります。その動きが固くなることによりそこについている筋肉自体も固くする原因になります。
一般的な治療法は安静にすること、炎症が起こっている部分にアイシングをする、サポーターを巻く、湿布、痛み止め、マッサージなどがあります。それらの治療法はというと、間違えではありませんが保存療法で痛みを対処的にとる治療になります。
ライフ鍼灸整骨院では、再発しない身体作りの為の根本治療を行なっています。
痛みが出るのには必ず原因があります。関節の動きや筋肉が固くなると膝蓋靭帯に負担をかけてしまうので痛みが出ます。関節の動きや筋肉の調整をすることで痛みの出ない身体作りを行います。運動時の膝の痛みを根本から改善したい方はライフ鍼灸整骨院へお越しください。
野球肩
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
野球肘・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
TFCC損傷
鵞足炎
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
オスグッド病
アキレス腱炎
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
足底筋膜炎(足底腱膜炎)