2018.10.23
ランナー膝
走ると膝の外側が痛くなる
膝の外側が痛くなったり落ち着いたりを繰り返す
ストレッチやトレーニングを行っているが、膝の痛みが変わらない
膝の痛みで走るのをやめたが、もう一度走りたい
日常生活でも膝の痛みがあるときがある
ランナー膝は、名前の通りランナーによく起こる膝の障害です。 腸脛靭帯炎とも呼ばれ、膝の外側の腸脛靭帯の付着部付近で炎症を起こします。 炎症を起こす理由は、ランニングのような繰り返しの膝の屈伸運動で、腸脛靭帯と大腿骨(太ももの骨)に摩擦が反復的に起こることで、腸脛靭帯が損傷すると言われています。
走り過ぎによるオーバーユースが主な原因と言われているので、一般的には痛みが引くまで安静にすることが推奨されます。
上記でオーバーユースが原因と説明しましたが、それだけではありません。ランナー膝の方のお体を診ると、脛から下の動きに問題があるか、股関節・骨盤に問題があるか、またはその両方と動きの悪さがみられます。
脛から下(下腿)は、外に回る動きに制限が出ていることが多く、下腿は内に捻じれています。また、骨盤・股関節も外旋制限があり、いわゆる内股やX脚のような状態であることもみられます。このような状態ですと、ひざの屈伸時に腸脛靭帯が過度に引っ張られます。
腸脛靭帯は、強靭な組織なので簡単には傷めませんが、上記のような状態でランニングのような継続的な負荷が掛かると、炎症を起こしてしまいます。 安静にして痛みが引いても、再び走り出すと痛くなるのは、骨盤・股関節・下腿の動きの問題が解消されていないということです。
当院のランナー膝の治療は、主に骨盤・股関節・下腿の動きを確認したうえで、正常な動きを取り戻すように施術を行います。炎症を起こしている場合は、超音波治療器も併用して早期回復を図ります。
ランナー膝の方の特徴である、下腿の動きの制限は足首の動きにも左右されるため、足首の動きから下腿の動きを整えていきます。
アプローチ方法としては、骨や関節を直接的に動かしたり、骨盤・股関節など大きな部位は筋収縮後のリラクセーション作用を利用した、骨格の矯正を行います走ると膝の外側が痛む方、ランナー膝でお悩みの方、一度ライフ鍼灸整骨院までご相談ください。
野球肩
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
野球肘・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
TFCC損傷
鵞足炎
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
オスグッド病
アキレス腱炎
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
足底筋膜炎(足底腱膜炎)