2018.10.23
足底筋膜炎(足底腱膜炎)
ランニング中に、かかとから足裏にかけて痛い
長時間の立ち仕事で足裏に痛みが出る
歩きはじめに、かかとから足裏にかけて痛くなる
靴があっていないように思う
かかと辺りが腫れているように見える
足底筋膜炎は、足裏の足底筋膜に変性や炎症を起こした状態を指します。歩行やランニングでかかとから足裏に掛けて痛みが出てくるのが、一般的な症状です。繰り返し行われるランニングやジャンプ、長時間の立ち仕事などで足底筋膜が過度に伸ばされてしまうことによって、発症するといわれています。
足底筋膜炎は直接的には足の骨、特に踵骨(かかと)や足根骨の位置関係がずれることによって生じます。
多くの場合、踵骨が足指より(前方)に移動することで、足根骨が内側(回内)に倒れてしまい、土踏まずを含めた足のアーチが維持できなくなります。その結果、足底筋膜は常に伸ばされた状態になるため、ランニング等でさらに足底筋膜が伸ばされると衝撃に耐えることができなくなるため、炎症を起こします。
踵骨を移動させるのは主にふくらはぎの固さなので、一般的にはふくらはぎのストレッチが推奨されます。 しかし、踵骨が移動する理由はふくらはぎの固さだけではなく、骨盤、股関節、膝関節、足関節の動きと姿勢バランスに左右されます。
例えば、内股やX脚などでは、歩行やランニングにおいて踵骨も足根骨も回内の動きを強制されます。そうなると、足底筋膜は過度に伸ばされるため、いずれ痛みなどの症状に繋がります。つまり、足底筋膜炎はふくらはぎのストレッチのように、足だけのアプローチではほとんど治らないのです。
当院の足底筋膜炎の治療は、直接的な原因である踵骨、足根骨の調整を行い土踏まずを含めた足のアーチを回復させます。また、X脚や内股の要因となる骨盤から足にかけての動きの改善、姿勢バランスの調整を行います。
アプローチ方法は、関節や骨を直接動かしたり、筋肉の収縮後リラクセーション作用を利用した可動域改善を主に行います。炎症が強かったり慢性化している場合は、超音波治療器やテーピング、サポーターなどを用いて炎症の早期回復も図ります。炎症をコントロールしつつ体の調整を行うことで、ランニングなどを中断する期間を短くできるようにサポートいたします。
早期の競技復帰をお考えの方、慢性的な足裏の痛みでお悩みの方は、一度ライフ鍼灸整骨院までご相談ください。
野球肩
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
野球肘・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
TFCC損傷
鵞足炎
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
オスグッド病
アキレス腱炎
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
足底筋膜炎(足底腱膜炎)