2018.10.23
首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)
慢性的に首が痛い
上を向くと腕がしびれる
肩こりのような症状が取れない
首・肩・腕にだるさを感じる
電気・投薬・牽引治療に効果を感じない
頚椎椎間板ヘルニアは、頸椎(首の骨)と頸椎の間にある椎間板が飛び出してしまうことをいいます。 首の椎間板は、交通事故のような大きな衝撃で急性的に起こることもあれば、不良姿勢によって慢性的に起こると言われています。椎間板は、椎間孔と呼ばれる神経の通り道に飛び出してしまうことがほとんどです。首の神経は、主に首・肩・腕を支配しているため、首や肩のだるさ、腕のしびれといった症状につながると言われています。
椎間板が飛び出してしまう原因は、椎間板に必要以上の圧迫された力が加わることです。交通事故などで起こる衝撃で首が激しく揺さぶられ、椎間板が飛び出してしまったり、アゴが上がってしまったような不良姿勢で持続的に椎間板が圧迫されて、時間の経過とともに飛び出してしまうことがあります。
また、頸椎および椎間板はその大部分が靭帯などの軟部組織で覆われていますが、神経の通り道である椎間孔には覆っているものはないため、椎間板は椎間孔に飛び出すことがほとんどで、飛び出した椎間板が神経を圧迫することで各種症状が起こるといわれています。
病院および整形外科での「頚椎椎間板ヘルニア」の診断は、問診による症状の確認、理学的所見といって頚椎椎間板ヘルニアならばある動きをした時に陽性の反応が出るかどうか、レントゲンやMRIの画像での所見で行われることが一般的です。
ただし、これら診断の判断基準はすべて推測です。さまざまな観点で推測を行うことで診断の精度を上げているのですが、実際に椎間板が神経を圧迫しているかを直接確認しているわけではありません。
実際、症状は何もないのに画像では「頚椎椎間板ヘルニア」であると診断された方もいるという、医学的な報告も散見されます。 つまり、首・肩・腕などに痛みやだるさ、しびれなどの症状があり、「頚椎椎間板ヘルニア」と診断されたとしても、実は原因は他にある可能性も十分に考えられます。
首・肩・腕の諸症状は、たとえ「頚椎椎間板ヘルニア」と診断されていても、別の可能性も考慮して治療を進めていきます。また、頚椎椎間板ヘルニアになりやすい首の歪みを、適切な角度に調整することで、飛び出した椎間板を体が吸収し、改善させることを図ることも行います。
アプローチとしては、首を中心とした関節可動域の改善、骨の配置(アライメント)の調整、筋肉の柔軟性回復や筋力強化、影響を受けている神経の機能改善、などを行います。痛みやしびれを取り除くだけでなく、症状の出ない体をつくっていく当院独自の治療方法となります。
痛み止めや首の牽引治療の効果に満足できない方、手術はしたくない方、一度ライフ鍼灸整骨院までご相談ください。