IMG_9096
IMG_9096
IMG_9096
  • トップ
  • 治療コンセプト
  • スポーツ外傷・障害
  • 腰の痛み
  • 膝の痛み
  • 肩・背中の痛み
  • 料金表

ランニングをしていて膝の痛みに悩んでいる方必見!

2020.07.07

おはようございます!

磯城郡田原本町でライフ鍼灸整骨院をしています!

岩切です!

緊急事態宣言が解除されましたが、

コロナウイルスに対しての対策として、

・窓を開けて換気しながら診療中

・スタッフの手指消毒は施術の都度行なっております

・院内では2メートルの間隔が取れるようにしております

・ご予約の人数を制限して対応しております

※ケガやぎっくり腰などの急患に関しては随時受付しております

※詳しい時間等は、お電話にてご確認ください

ランニングを楽しんでいる皆さん!

ランニングをしていて膝の痛みに悩まされているという方も

少なくはないのではないでしょうか?

今回はそのランニングをしていて膝の痛みに悩まされているという方に対して

書いていこうと思います。

膝の痛みの原因でまず知っておかないといけないのは、股関節についてなんです!

なんで膝の痛みについてなのに股関節なの?って感じた人も多いと思います。

股関節は、脚の動きを司る重要な関節になっています!

なので常に柔軟性が必要になってきます。

そこが不安定になることで脚をスムーズに動かせことが出来なくなってしまうのです。

膝関節は、転がり・滑り運動ということをしているんです!

その結果、股関節の悪影響で膝関節の転がり・滑り運動が機能しなくなるんです‼︎

この転がり・滑り運動をさせているのは、

内・外側半月板・内・外側側副靭帯・筋による誘導

となります。

この股関節の動きが悪くなることにより、これらの負担が増えてしまい、

膝の痛みが出てきてしまいます!

膝の痛みで悩んでいる方は早期に治療していき

股関節からアプローチすることが必要になります。

膝関節の痛みに悩んでいる方は、もう少し股関節を労ってあげましょう^ – ^


当院は予約優先制になっておりますので、お電話をしていただいてから

ご予約をしていただけるとスムーズに対応させていただけます。

私たちライフ鍼灸整骨院は、最先端の医学的知識・技術を提供し、

この整骨院に関わる全ての人の症状を根本的に改善させる事を第一に考え、

症状を改善していく事で様々なことに挑戦し成長ができ自信が生まれ、

それに対する変化を楽しんでもらえる整骨院です。

近鉄田原本駅から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「インスタグラム」はこちら

一度ご覧ください!


 

カテゴリー: ▼お知らせ, ▼スポーツ外傷・障害, ランニング, 膝の痛み, 膝関節の痛みの原因, L症例報告

走っていての膝外側の痛みってなにが原因?

2020.02.18

おはようございます!

磯城郡田原本町でライフ鍼灸整骨院と併設でパーソナルトレーニングジムをしています!

岩切です!

当院でもランニング愛好家の方や部活動などで走ったりしていて膝の痛みが出てしまう方が

多く来院されますが、その中でも多い膝の外側の痛みについて書いていきたいと思います。

今回の膝の外側の痛みですが、腸脛靭帯炎にしていきます。

この腸脛靭帯炎は、大腿筋膜張筋と大臀筋とも関係があると言われています。

それはこのような位置関係にあるからですね。

それでは本題に入っていきたいと思います。

まずこの腸脛靭帯炎にな人の特徴としては、骨盤が前傾位になっていることが

多いというところです。

なぜ骨盤が前傾位になるとこの症状になってしまうのかと言いますと、

骨盤が前傾位になってしまうと股関節が屈曲内旋方向になってしまいやすいからです。

そうなることにより大腿筋膜張筋が過度に使いやすくなり、

外側の方が過活動になってしまうからです。

そこにランニングなどの走ることを長時間することにより

症状が出てきやすくなってしまうのです。

そのことを考えてもこの骨盤の前傾位をなくしていくことが必須になってきますよね。

だってこの外側の腸脛靭帯や大腿筋膜張筋を緩めるだけをしていても

そもそものポジションが悪かったらランニングや走ることを

またすると痛みに変わってきてしまいます。

なので骨盤のポジションを変えていき身体の使い方を変えていくようなコンディショニングも

すごく重要になっていきます。

その骨盤の前傾位を平行に戻していくのに重要な筋肉は、

太もも裏の筋肉(ハムストリングス)になってきます。

このハムストリングスが活性化することにより、

骨盤を後ろに引いてくれ骨盤が平行になっていきます。

そうすることにより体幹部分に影響が出ます。

骨盤が平行になることにより、体幹部分の筋肉がしっかりと全方向に均一な筋出力を

出す条件が整えるようになってきます。

それ以外には胸郭がリブフレアになっていないこともとても重要になります。

リブフレアは簡単に言いますと前側の肋骨が浮いている状態のことを言います。

これになってしまうと呼吸がしっかりとできなくなり

体幹部分の不安定が出てきてしまいます。

なのでこの上下セットがしっかりとニュートラルなポジショニンにいることが

とても重要になってきます。

なのでただ単に膝の外側に痛みがあるからといって

そこの関連している腸脛靭帯や大腿筋膜張筋をマッサージなどで弛緩させても

その場は良いかもしれませんがまた後で症状が戻ってきてしまうという事が

よく起こってきてしまいます。

なので当院では治療と一緒にこのコンディショニングを行うことをオススメしています。

自分ではなにをして良いかわからない方も多くいてると思いますので、

当院にお気軽にご相談してください。

あなたにとって最適な方法を提案していきたいと思っています。

私たちライフ鍼灸整骨院は、最先端の医学的知識・技術を提供し、

この整骨院に関わる全ての人の症状を根本的に改善させる事を第一に考え、

症状を改善していく事で様々なことに挑戦し成長ができ自信が生まれ、

それに対する変化を楽しんでもらえる整骨院です。

近鉄田原本駅から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「インスタグラム」はこちら

一度ご覧ください!

 

カテゴリー: ▼お知らせ, ▼スポーツ外傷・障害, ▼治療, ▼骨盤について, トレーニング, 腸脛靭帯炎, 膝の痛み, L膝関節の動きのチェック, L膝関節痛の原因

プロテインおすすめの種類は?

2020.01.07

おはようございます!

磯城郡田原本町でライフ鍼灸整骨院と併設でパーソナルトレーニングジムをしています!

岩切です!

ある程度日も過ぎてきましたが、皆さんはお身体の調子はどうでしょうか?

今日は最近いろんなところで耳をするプロテインについて書いていきたいと思います。

まず初回は、プロテインの種類について書いていきますね。

プロテインは大きく3種類に分けることができます。

まずは、大豆に含まれるソイプロテインです。

そして牛乳に含まれるホエイプロテインとカゼインプロテインです。

次はそれぞれの特徴などを書いていきます。

ホエイプロテインの特徴は?


ホエイプロテインは牛乳を原料とし、母乳の成分にも近く、

低カロリーで栄養素が凝縮しており、吸収が早いのが特徴であります。

この特徴としては、たんぱく質が不足しがちな運動直後のたんぱく質の補給には

最適と言えます。

ガゼインプロテインの特徴は?


カゼインプロテインの原料も牛乳です。

ガゼインプロテインはチーズやヨーグルトを固める、

一般に乳固形分と呼ばれる成分の主要成分の一つです。

ホエイプロテインが水溶性であり、吸収が早いのに対し(名前の通り固形にする成分なので)

不溶性で固まりやすいという特徴があります。

この特徴から、ホエイプロテインとは違った用途で期待されているのです。

運動直後のたんぱく質不足のカラダに素早くたんぱく質を補えるのが

ホエイプロテインですが、カゼインプロテインは就寝前に摂取することで、

カラダにゆっくりと持続的に蓄えさせることができほかの物質、

特に成長期には欠かせないカルシウムと密接に結びつき、

その物質をゆっくり吸収させる能力を持っています。

また、夜にお腹が空いて眠れないなどもカゼインプロテインの持つ持続性が

解決してくれます。

他の物質と接合したカゼインプロテインはお腹の中で固形となって

消化吸収されにくくなるので、満腹感を持続させてくれるため、間食の予防にもなり

ダイエット的にもついつい食い過ぎる人には最適なプロテインにもなるかもしれないですね。

ソイプロテインの特徴は?


ソイプロテインの原料は大豆です。

ソイプロテインはカゼインプロテインと同じく、摂取してから吸収されるまでに

時間がかかります。(だいたい摂取してから5〜6時間)

腹持ちが良いので、ダイエット向きのプロテインと言えますね。

欠点としては、水に溶けにくいのでソイプロテインを水に溶かして飲む場合、

違和感を感じる方が多いようです。

このようにプロテインにも様々な種類があり、自分にまずは合うものを試していき

選んでいくことをオススメします。

 

私たちライフ鍼灸整骨院は、最先端の医学的知識・技術を提供し、

この整骨院に関わる全ての人の症状を根本的に改善させる事を第一に考え、

症状を改善していく事で様々なことに挑戦し成長ができ自信が生まれ、

それに対する変化を楽しんでもらえる整骨院です。

近鉄田原本駅から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「インスタグラム」はこちら

一度ご覧ください!

 

カテゴリー: ▼お知らせ, ▼スポーツ外傷・障害, ▼トレーナー活動, トレーニング, プロテインについて

肉離れってどうなっているの?

2019.12.18

おはようございます!

磯城郡田原本町でライフ鍼灸整骨院と併設でパーソナルトレーニングジムをしています!

岩切です!

早いもので年末ももうすぐそこになってきましたね!

その前にはクリスマスがあるので皆さんはどの様にクリスマスを過ごす予定をしていますか?

こんなお話をしているってなんか毎年一年が過ぎていくのが早いなと感じてしまいます。

しかも気温もドンドン寒くなってきていますので、その際に怪我などには

十分とお気をつけ下さいね。

この怪我で思い出しましたが、皆さんは肉離れという言葉は一度はお聞きになられたことが

あるのではないでしょうか?

そこで今回は肉離れってどうなっているの?にお答えしていこうと思います。

まずは症状としてですが、

典型的なものでいうと、スポーツをしているときにふくらはぎ内側の中央上部(上中1/3部)に

痛みが生じます。

それ以外には、大腿部の前面の大腿四頭筋・後面のハムストリングにも起こってしまいます。

原因は様々ありますが、簡単に書くと筋肉が伸ばされながら収縮すると、

筋力に負けて部分断裂を生じることがあります。それがいわゆる肉離れです。

診断としては、

スポーツ中に強い力がかかった可能性があり、典型的な部位に圧痛があれば診断も可能ですし

時には断裂部の陥凹を触れることもあります。

この陥凹が確認できる場合は、比較的肉離れでも重症度が高い状態です。

それ以外にもストレッチした時の痛みで重症度がわかります。

ハムストリングの場合

軽度ではストレッチした際に70度〜痛みが生じてしまい、

中等度ではストレッチした際に30度〜70度で痛みが生じてしまい、

重症ではストレッチした際に〜30度までで痛みを生じてしまいます。

大腿四頭筋の場合

軽度ではストレッチした際に90度〜痛みが生じてしまい、

中等度ではストレッチした際に90度〜45度で痛みが生じてしまい、

重度ではストレッチした際に〜45度までで痛みを生じてしまいます。

ふくらはぎの場合

軽度ではストレッチした際にストレッチ痛が軽度にある、

中等度ではストレッチした際に膝を曲げていればストレッチ痛が軽い、

重度ではストレッチした際に膝を曲げてストレッチしても痛みが強く、つま先立ち不可。

予防や治療としては、

当院ではプロスポーツ選手もご愛用の機器である

ハイボルテージと超音波療法のコンビネーション治療を行っています。

それ以外にもマイクロカレント(微弱電流)や手技療法などを中心に

初期段階での治療を行なっていきます。

お身体の症状によりリハビリも開始して行ったりなどしていきます。

当院ではリハビリ施設としても様々な器具などもご用意しておりますので、

ご安心して治療とリハビリをしていただけます。

まず肉離れでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

私たちライフ鍼灸整骨院は、最先端の医学的知識・技術を提供し、

この整骨院に関わる全ての人の症状を根本的に改善させる事を第一に考え、

症状を改善していく事で様々なことに挑戦し成長ができ自信が生まれ、

それに対する変化を楽しんでもらえる整骨院です。

近鉄田原本駅から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「インスタグラム」はこちら

一度ご覧ください!

 

カテゴリー: ▼お知らせ, ▼スポーツ外傷・障害, ▼治療, 肉離れ

アキレス腱の痛みで悩んでる方は?

2019.11.28

おはようございます!

磯城郡田原本町でライフ鍼灸整骨院と併設でパーソナルトレーニングジムをしています!

岩切です!

ここ最近は、外も寒くなってきて体調を崩す人が多くなってきているので、

手洗いうがいはこまめにするようにしていきましょう。

本日は、アキレス腱炎について書いていきたいと思います。

アキレス腱は、踵の上部後面にみられる太いスジ状の腱です。(下図)

ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)の筋力を踵の骨に伝える役割があり、

ダッシュやジャンプ動作・着地・ストップ動作など、多くのスポーツの場面で負担が大きく

負傷しやすい箇所の一つと言われています。

アキレス腱炎は、いわゆる「使い過ぎ(overuse)症候群」の状態ですが、

アキレス腱に過剰な負担がかかる原因には、

身体の使い方や足関節の硬さ・靴・路面・競技の練習量やその競技に対しての内容など

様々な面が影響すると言われています。

今回は、そのアキレス腱炎を起こしやすい動作などをお伝えしたり、

足関節の最適な可動域などをご紹介していきたいと思います。

まず、アキレス腱炎を起こしやすい動作ですが、

・ジャンプ動作の繰り返し、ジャンプの着地・踏み込み動作

・前後・左右の切り返す動作

・走行の方向転換

・曲線などの走行etc…

があります。

ここを修正していくには、まず走り方や着地の仕方などの細かいリハビリトレーニングなどが

必要になっていきます。

当施設では、パーソナルトレーニングジムでその身体の使い方や走り方などを指導していく

ことが可能なのでご興味がある方は当施設までご相談ください。

次に、足関節の最適な可動域ですが、

長座位で足関節を背屈してもらいます。

その際に背屈角度を観ていくのですが、背屈角度が20度以上あることが最適な可動域と

言われています。

この角度がない場合には、何をしてもこのアキレス腱炎の負傷での痛みが消えにくい状態と

なりますので、ここの角度を作っていくように施術をしていく必要があります。

そして適切な可動域が確保されれば、先ほども言いましたがリハビリトレーニングと

身体の使い方や走り方などをトレーニングしていく事をオススメしています。

 

私たちライフ鍼灸整骨院は、最先端の医学的知識・技術を提供し、

この整骨院に関わる全ての人の症状を根本的に改善させる事を第一に考え、

症状を改善していく事で様々なことに挑戦し成長ができ自信が生まれ、

それに対する変化を楽しんでもらえる整骨院です。

 

近鉄田原本駅から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「インスタグラム」はこちら

一度ご覧ください!

 

カテゴリー: ▼お知らせ, ▼スポーツ外傷・障害, ▼治療

足関節の捻挫ってどうなるの?

2019.10.10

おはようございます!

磯城郡田原本町でライフ鍼灸整骨院と併設でパーソナルトレーニングジムをしています!

岩切です!

週末は台風が来るらしいですが、今の所すごく天気がいいので本当に台風が来るのか?っと

思っている所です。

いきなり話は変わってしまいますが、今日は足関節の捻挫について

書いていきたいと思います。

まず足関節の捻挫とは、

足関節捻挫のほとんどは、足関節を内側にひねって生じることが多くあります。

いわゆる内反捻挫といわれるものです。

その際に、足関節外側の靭帯(前距腓靭帯)が損傷します。

外くるぶし(外踝)の前や下に痛みがあり、腫れます(腫脹)。

また、外踝の前や下を押さえると圧痛があります。

その部分が靭帯の付着部分となります。

足関節捻挫の原因や病態ですが、

スポーツ時などの他に、歩行時でも段差などで生じることがあります。

捻挫は、関節にかかる外力により非生理的運動が生じ、

関節を支持している靭帯や関節包が損傷することです。

足関節では、前距腓靭帯が損傷されることが最も多い病態となります。

靭帯の損傷程度により、捻挫の損傷程度を3つに分けています。

靭帯が伸びる程度の損傷を1度損傷

靭帯の一部が切れているものを2度損傷

靭帯が完全に切れているものを3度損傷と定義しています。

そしてこの程度がひどくなってしまうと、この前距腓靭帯以外にも外側側副靭帯である

踵腓靭帯・後距腓靭帯も損傷してしまいます。

ここの靭帯部分の圧痛確認・ストレステスト・腫脹などで判断していきます。

そして治療としましては1度損傷・2度損傷では、

急性期では基本的にRICE処置を行っていくのと同時に疼痛緩和や組織損傷を治癒していく

特殊電気療法を行っていきます。

また3度損傷では基本的には同じですが、固定の処置レベルを高めていくことが多いです。

捻挫は治療で良くなりますが、基本的にその後のリハビリをすることで予後に多大なる影響が

出ますので、しっかりとリハビリをすることをオススメしています。

足関節捻挫でお困りの方はお気軽にご相談ください。

早期に正しい治療を行うことが大切な症状であります。

 

 

 
私たちライフ鍼灸整骨院は、最先端の医学的知識・技術を提供し、

この整骨院に関わる全ての人の症状を根本的に改善させる事を第一に考え、

症状を改善していく事で様々なことに挑戦し成長ができ自信が生まれ、

それに対する変化を楽しんでもらえる整骨院です。

 

近鉄田原本駅から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「インスタグラム」はこちら

一度ご覧ください!

 

カテゴリー: ▼お知らせ, ▼治療, L足関節捻挫, LRICE処置について

外側上顆炎の症状って知ってますか?

2019.10.05

おはようございます!

磯城郡田原本町でライフ鍼灸整骨院と併設でパーソナルトレーニングジムをしています!

岩切です!

最近は運動日和で夜に有酸素運動がてらウォーキングを始めてみました。

やっぱり外での運動って本当に気持ちいもんですよね。

運動って事ですが、最近当院でも比較的多くきている症状で外側上顆炎って症状があります。

この外側上顆炎は別名テニス肘と言われます。

テニスをしている人に多いのでそのような別名で言われているんです。

今回は、その外側上顆炎について簡単に書いていきたいと思っております。

まず外側上顆炎の部位についてですが、この画像をみてください。

ここの赤で丸している所の部位になります。

そして、この外側上顆のところに原因になる筋肉が付着しているんです。

それが短橈側手根伸筋という筋肉がついています。

この赤丸の筋肉になります。

この筋肉が炎症してしまうのですが、まずは症状の説明をしていきますね。

症状としては、物をつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、

外側上顆から前腕にかけて痛みが出現してしまいます。

多くの場合は、安静時の痛みはありません。

次に原因と病態ですが、一般的には年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。

病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で

障害されて生じると考えられています。

この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。

診断は、病院でもですが簡単に行える疼痛を誘発するテストで診断していきます。

以下の3つの検査が一般に用いられています。

いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、外側上顆炎と判断します。

1、Thomsenテスト

 

2、Chairテスト

 

3、中指伸展テスト

そして治療方法としては、

1、この外側上顆炎の付着部に電気療法(ハイボルテージ・超音波など)を行なっていきます。

2、手技療法で硬くなってしまっている筋肉や腱にを緩ましていきます。

3、場合によっては、肩や肩甲骨周囲のバランスを悪くしまっていることもあるので、

そこの調整をしていきます。

4、テーピング療法を行っていきます。

この4点を中心にしていき、外側上顆炎の治療を行っていきます。

この外側上顆炎の症状にお悩みの貴方!

早く治療していき痛みとおさらばし、日常生活やスポーツ時の

お悩みをなくしていきませんか?

一度お悩みの方はお気軽にご相談ください。

 
私たちライフ鍼灸整骨院は、最先端の医学的知識・技術を提供し、

この整骨院に関わる全ての人の症状を根本的に改善させる事を第一に考え、

症状を改善していく事で様々なことに挑戦し成長ができ自信が生まれ、

それに対する変化を楽しんでもらえる整骨院です。

 

近鉄田原本駅から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「インスタグラム」はこちら

一度ご覧ください!

 

カテゴリー: ▼お知らせ, ▼スポーツ外傷・障害, ▼治療, Lテニス肘

症例報告

2018.02.14

おはようございます!

ここ最近は寒波の影響で寒さもグッと冷え込みましたね。

ようやくこの寒波も収まるそうですが、皆様体調管理にはお気をつけくださいね。

今回のブログは、久々に症例のご紹介をさせていただきます。

この男性は、ゴルフなどをしている方なのですが、両肘の外側に痛みが出ていました。

いわゆる外側上顆炎というやつですね。

そして、身体の検査などをした際に、わかりやすく画像でも見ていただけたらなと思います。

これが治療前と治療後の変化ですが、皆さんお分かりになりますか?
治療前(左側)は、右肩が下がってしまっています。

このために、肩甲骨の位置関係が悪くなり、肩関節周囲の安定感がなくなってしまい、

ゴルフスイングをする際に、安定してのスイングができなくなってしまい、

肘にかかってくる負担が増大し、それを繰り返し行った際に、

肘の外側部に痛みが出てきてしまいました。

それでは何故肩甲骨の位置が悪くなり、安定感がなくなるのでしょうか?

それは、肩甲骨の周囲には、胸郭と言って背骨と胸骨を繋げて、その連結したもの全体を胸郭といいます。

そこが、様々な不良姿勢を繰り返し行うことで胸郭が変形してしまい、

そこに乗っかっている肩甲骨の位置が悪くなり、安定感が失われてしまいます。

なのでこの方の症状を良くしていくには、まずは胸郭の歪みから整えていき、

肘外側の痛みを局所的にも治療していきます。

すると痛みが軽減し、肘外側ばかりに負担がかかっていたのが、

胸郭から整えることにより、肩甲骨の安定がでて肘の負担も減っていきます。

肘外側の痛みでお困りのあなた。

一度ご自身の身体がどの様な原因で痛みが出ているのかを知ったうえで、治療していきませんか?

お気軽にご相談下さい。

 

痛みやケガでお困りの際は当院にお気軽にご来院ください。

 

 

運動をアスリートだけのものと思っていませんか?

「歩く」はもちろん「洗濯物を干す」、「高いところの荷物を持つ」、「車の乗り降り」など日常生活も運動の一つです。

日常生活のパフォーマンスを向上させるというのは、「楽に」歩ける・「楽に」洗濯を干せる、「楽に」荷物が持てる、ということです。

ライフ鍼灸整骨院で「楽に」生活を送れるようになりませんか?

 

田原本から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

スポーツによる怪我・日常生活での痛み・トレーニングでの姿勢改善・正しい身体の使い方を指導し、ケガからの復帰・さらに復帰後のスポーツパフォーマンスアップを絶対の自信としています!

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「アメブロ」で活動を更新中

一度ご覧ください!

温活始めてみませんか?

当院で定期的に来院していただき温活&妊活のリフレクソロジーを

していただいております。

冷え性に悩む女性はもちろん男性の方もお待ちしております。

「温活&妊活リフレクソロジーの阪口智恵先生のブログはコチラ」

カテゴリー: L症例報告

肩の痛みの原因は、肩が原因ではない事もあるんです。

2017.03.08

おはようございます!

奈良県磯城郡田原本町でスポーツ選手が集まるライフ鍼灸整骨院です。

ついにWBCが始まりましたね。

そして昨日キューバ戦、無事勝利を収めて白星発進となりました。

頑張って「世界一奪還」をして欲しいものですね。

 

さて、先日肩の痛みが昨日から出てきて、肩が挙がらないと来院された40代の男性がいました。

色々と検査したところ、この男性の原因は、脊柱の硬さ(胸郭)と骨盤の不安定性(歪み)が主な原因でした。

そこで、それに対しての治療を行ったところ、痛みが出ている肩を触らなくてもここまでの可動域が回復しました。

 

 

この様に、しっかりと痛みの原因に対してアプローチをしないと、痛みが出ている部分にだけアプローチしても症状としては、変化が出ないですね。

 

この方の肩の痛みも軽減し、卓球の試合があるそうで無事間に合いそうです。

肩の痛みでお悩みの貴方。当院でお気軽にご相談ください。

 

運動をアスリートだけのものと思っていませんか?

「歩く」はもちろん「洗濯物を干す」、「高いところの荷物を持つ」、「車の乗り降り」など日常生活も運動の一つです。

日常生活のパフォーマンスを向上させるというのは、「楽に」歩ける・「楽に」洗濯を干せる、「楽に」荷物が持てる、ということです。

ライフ鍼灸整骨院で「楽に」生活を送れるようになりませんか?

 

田原本から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

DSC_0991

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

スポーツによる怪我・日常生活での痛み・トレーニングでの姿勢改善・正しい身体の使い方を指導し、ケガからの復帰・さらに復帰後のスポーツパフォーマンスアップを絶対の自信としています!

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「アメブロ」で活動を更新中

一度ご覧ください!

温活始めてみませんか?

当院で定期的に来院していただき温活&妊活のリフレクソロジーを

していただいております。

冷え性に悩む女性はもちろん男性の方もお待ちしております。

「温活&妊活リフレクソロジーの阪口智恵先生のブログはコチラ」

カテゴリー: ▼スポーツ外傷・障害, ▼治療, L症例報告

奈良マラソン後の疲労回復にカッピング療法

2016.12.14

おはようございます!

本当に最近は寒くなってきて大変ですが、奈良では熱い日が日曜にありました。

それは・・・

 

そうです。 奈良マラソンです。

 

本当にこのマラソンは参加者も多く当院でも 非常に多くの患者さんが参加していました。

そして、昨日も奈良マラソンでの疲労回復できた患者さんや 痛みできた患者さんが多くいてました。

今回は、当院でも疲労回復メニューとして使用している、 カッピング療法の使用を少し紹介します。

カッピング療法とは、吸い玉療法とも言われています。

疲労回復や肩凝り・腰痛など後はデトックス効果もあると言われています。

また詳しくは説明しますが、今回はこんな感じで使用しました。

このブログを見ている貴方も是非当院でカッピング療法をしてみませんか?

さぁ今日もまた皆さん頑張っていきましょう。

 

 

運動をアスリートだけのものと思っていませんか?

「歩く」はもちろん「洗濯物を干す」、「高いところの荷物を持つ」、「車の乗り降り」など日常生活も運動の一つです。

日常生活のパフォーマンスを向上させるというのは、「楽に」歩ける・「楽に」洗濯を干せる、「楽に」荷物が持てる、ということです。

ライフ鍼灸整骨院で「楽に」生活を送れるようになりませんか?

 

田原本から徒歩7分!!駐車場5台完備!! 青い看板が目印です!

〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1

ライフ鍼灸整骨院

DSC_0991

ご相談もお気軽にご連絡下さい!

メール:lifeseikotsuin10.07@gmail.com

電話:0744-32-0117

スポーツによる怪我・日常生活での痛み・トレーニングでの姿勢改善・正しい身体の使い方を指導し、ケガからの復帰・さらに復帰後のスポーツパフォーマンスアップを絶対の自信としています!

トレーナー派遣もしています、興味のある方は上記のメールにてご相談ください!!

「フェイスブックページ」はこちら

「ホームページ」はこちら

「アメブロ」で活動を更新中

一度ご覧ください!

カテゴリー: ▼お知らせ, ▼スポーツ外傷・障害, ▼治療

1 / 3123»
  • IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
    IMG_9096
  • ブログ

    • ▼お知らせ (179)
      • L営業日の変更 (21)
      • L営業時間 (85)
    • ▼スポーツ外傷・障害 (23)
      • Lシンスプリント (1)
      • Lテニス肘 (4)
      • L症例報告 (7)
      • L足関節捻挫 (3)
    • ▼トレーナー活動 (3)
    • ▼交通事故 (2)
    • ▼治療 (37)
      • ばね指 (1)
      • L膝関節の動きのチェック (2)
      • L膝関節痛の原因 (8)
      • LRICE処置について (2)
    • ▼炎症について (7)
    • ▼腰痛について (14)
      • L症例報告 (3)
      • L腰痛の原因 (4)
      • L骨盤のゆがみが原因で腰痛になる方 (4)
    • ▼骨盤について (17)
      • Lゆがみチェック法 (3)
      • L産後のコンディショニング (7)
    • ぎっくり腰 (2)
    • カロリー計算 (3)
    • ダイエット (4)
    • トレーニング (15)
      • リハビリトレーニング (2)
      • 有酸素運動 (3)
      • 腰痛改善エクササイズ (3)
    • プロテインについて (4)
    • ランニング (1)
    • 五十肩 (1)
    • 低体温 (1)
    • 免疫力 (5)
    • 内臓脂肪 (1)
    • 半月板損傷 (1)
    • 坐骨神経痛 (1)
    • 未分類 (67)
    • 栄養 (6)
    • 片頭痛 (1)
    • 肉離れ (1)
    • 股関節 (3)
    • 股関節の痛み (3)
    • 肩こり (1)
    • 肩の痛み (5)
    • 腸脛靭帯炎 (1)
    • 膝の痛み (7)
    • 膝関節の痛みの原因 (5)
    • 足の疲れ (1)
    • 頭痛 (1)
    • 首の痛み (1)
ライフ鍼灸整骨院
店舗情報

ご予約・お問い合わせ

0744-32-0117

「ライフ鍼灸整骨院」
〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町359-1
定休日 : 日・祝日

Copyrights © 民間広告支援機構 all rights reserved.